函館建青会

北前船使用井戸

名称
北前船使用井戸
発注者
所在地
江差町字鴎島10番地
建設年
1886年

北前船とは日本海を交易のために往来する船の総称で、特に蝦夷地との交易には千石船など大型和船の弁財船が主に用いられてきた。千石船といえば江戸時代のことで、明治に入ってからの海上運輸は汽船に代っていったと思い勝ちであるが、千石船による海上運輸が最も盛んになるのは明治20~30年代なのである。この頃は北海道の開拓事業も本格的に始まっていて多くの和船が本道に来ていたのである。当時、北前船の飲料水は陸上からの供給以外に方法はなく、大変な苦労であった。これを解消するため、当時の廻船問屋村上三郎右衛門が明治9年に役所の許可を得て井戸を開削し、完成したのがこの井戸である。井戸の水質は良好で、水量も豊富であり、関係者からは「村上の井戸」と呼称され、その功績を称えられた。北前船時代の資料として貴重である。